
今年も開催された年に一度の「また来たい」No.1を決める祭典、F-1GRAND PRIX(以下F-1グランプリ)。
F-1グランプリ2019の店舗部門では、約1年間「また来たい」に関して、様々な指標を用いて全店舗でランキングしています。
最も「また来たい」を創り出した代表8店舗を各業態から選出し、F-1グランプリの当日に、最優秀店舗の座をかけて成果発表会でプレゼンテーションバトル!!
その選び抜かれた8店舗が、どのようにして「また来たい」をつくりだしているのか「また来たい」につながる取り組みやエピソードを店長の白石さんに語っていただきました!
今回ご紹介するのは「串カツ田中 千葉店」です!どんなお店なのか早速見ていきましょう。
串カツ田中とファイブの強みを兼ね備えたハイブリッドなお店
FC業態の店舗には、ファイブグループの自社ブランドが持っているようなブランドコンセプトというのはありません。
基本的に、『串カツを通して一人でも多くの人を笑顔にする』という串カツ田中本部の理念に合わせて進めています。
その中でファイブのお店として大事にしていること。
それは、やはり『関わるすべての人が楽しくなれる環境をつくること』『また来たいをつくる』というファイブが持つ理念です。その中でも「人」の強みで営業を勝ち取るというところで業態づくりに取り組んでいます。
言うなれば、串カツ田中の理念と、ファイブの勝ちパターンを合わせたハイブリッドな姿勢での店舗づくりが、私たちの持っているブランドステートメントと言えるでしょう。
店舗の雰囲気や活気、お客さんとの接点や絡み、そういった部分に、特に自分たちの強みが表れていると思います。
串カツ田中 千葉店はそういった串カツ田中とファイブの良いところを取ったお店と言えますね。
ぶれることのない店舗理念とチームワーク
串カツ田中 千葉店が掲げている店舗理念は、『365日笑顔と活気があふれるお店』。
365日、雨でも、晴れでも「ここに来れば、必ず笑顔と元気が溢れているお店」というのを目指しています。その上で大切にしていること。そして串カツ田中 千葉店の強みにもなっていることが、スタッフ同士のチームワーク。
『笑顔』や『活気』という店舗理念を全スタッフが理解しており、常にチームで動く体制ができていることがお客さんの「また来たい」につながっていると感じています。
どんなに忙しい時でも、スタッフ同士が自然とフォローし合える。だからこそ、常に仕事を楽しみ、いつでも笑顔でお客さんに向き合うことができます。
お客さんがたくさん来ることを「大変」と感じるのではなく「楽しい」と感じることができるのは、他店との大きな違いになりますね。開店してから2年も経っていませんが、そういうことを全スタッフが意識し、良いチーム体制をつくれたことが串カツ田中 千葉店の何よりの成果です。
チームワーク醸成のために取り組んだことの一環が社員合宿の時に学んだ『フラフープダウン』の考え方を店舗に落とし込むことでした。フラフープを多人数で均一に下げるためには、タイミングやスピードを合わせなければ上手くいかない。
それと同じで、日頃の業務の中でも、「しっかりコミュニケーションをとって、お互いのやっていることや、何をするべきかを理解しなければならない」ということを、まずは全員が理解することを徹底してきました。
「内緒」という一言から生まれる特別感
串カツ田中にはチンチロのキャンペーンがあります。以前まではハイボールだけがその対象商品でした。
ただ、串カツ田中 千葉店では他の商品にもそれを適用できるようにして、お客さんに対しては「内緒ですけどいいですよ」と言っています。
「他の串カツ田中のお店では言っちゃダメですけど、ウチだったらいいですよ」と。
そういう「内緒」という名の特別感は、お客さんにとても喜んでいただけました。心理学的には「秘密効果」というそうですが、その効果はしっかりと感じています。
店舗数が多い串カツ田中で「串カツ田中 千葉店」として、いかに特別感を作るか。これも日々の営業の中で強く意識しているところです。
筆談から生まれた「また来たい」
お客さんの中に、耳が聞こえない方がいらっしゃったときの話です。対応したのはアルバイトのスタッフでしたが、「耳が聴こえない」というのを携帯の画面で最初に見せられた際に紙とペンを卓において、「それなら筆談で対応しますよ」とお伝えしました。
注文を取ったり筆談でやりとりをしたりしているうちに、そのお客さんには大変喜んで頂けて打ち解けることができるように。
その方は、今も常連としてお店に通ってくださっています。アルバイトの子が自ら考えて動いてくれて、結果として「また来たい」につながったケースとして、とても印象に残っているエピソードですね。【後編に続く】
後編はこちら!!