
自薦・他薦問わず募集したスタッフ自慢の「ウチのスタッフのココがスゴイ!」今回は、ファイブグループでレジェンド級のスタッフ、おかみ(本名:川島 智子)。ファイブの創業時から関わり、現在は業態や店舗関係なくファイブグループの「おかみ」として、おもてなしのプロであるショップコーディネーター達を牽引する存在。「ペコリの救世主」と称される彼女の熱い想いを聞いてほしい!
<ココスゴシリーズ>
【伊藤 沙枝香】現状維持はない!変化と成長を楽しむプロ!
【イ・スゼ】おしゃべりがスゴすぎて今や次期店長候補!?
【たじやん】下北とりとんくんを12年間支えている男。
【ふたばちゃん】パンチョ18店舗を制覇!働いてるけど1年間無料パスGET!
【ももちゃん】負けず嫌い代表!「お客さんのため」に全力
【ママちゃん】夜は新宿2丁目のママ!掛け持ち&多趣味で大忙し!
【ほのかちゃん】お店でみんなを笑顔に!アクションでもみんなを笑顔に!
【木原 業平】元マジシャン!マジックで新規さんも掴みます!
【るいくん】お客さんのハートを掴むモテスタッフの夢は、お笑い芸人!
お店の顔になりたかったから、おかみ
編集部
女将
名前だけがね(笑)創業時からずっといるので。ファイブグループを創業する前に、社長が札幌で働いていたときに一緒で。吉祥寺とりとんを開業に誘ってもらって、東京のほうが刺激になりそうだと思い3年くらい勉強と思って上京しました。
編集部
それがもう、15年以上に。「おかみ」と呼ばれたのは当時から?
女将
「おかみ」って名称になったのは、1号店の半兵ヱには「大将」がいて「ママ」がいたから、じゃあ、おかみにしようかなぁって。
編集部
最初はニックネームだったんですね。
女将
そう、そこからスタッフやお客さんに呼ばれるようになって、自ら「ホールのおもてなしのスペシャリスト」になると気持ちを持っていって、みたいな。
編集部
へ〜!
女将
店長試験のレポート書いてるときに、私はやっぱり「店長じゃなくて女将という存在になりたい。お店の顔としてやりたい。」って伝えて、それで『おかみ職』っていうポジションになったの。
編集部
自分から提案したんですね。
女将
吉祥寺っ子居酒屋とりとんで女将を経て、池袋っ子居酒屋 俺たちのとりとん(以下、俺とり)で店長にもなって。そのあと、吉祥寺っ子居酒屋ペコリ(当時)を作って、そのあと事務所勤務になり企画の仕事をしてたの。今みたいに業態が分かれてなかったのでいざこい、こいくるにも入店したり今のSC職のように装飾もしたり。
編集部
知らなかった!
女将
ペコリの立ち上げに関わったきっかけは、父が亡くなり、北海道に帰省したときに自信をなくしてしまって。そのときに社長が、「女の子だけでやるお店が欲しいって言ってたでしょ」って新しい業態どう?と提案してくれた。
編集部
それでペコリに。
女将
半兵ヱやとりとんのような近い接客で、女の子バージョンをつくりたいと思っていたから、ペコリで一から立ち上げを経験させてもらい、店長もやりました。
編集部
そこからはずっとペコリで?
女将
そのあとに、事務所勤務のあと子供が生まれてからは6年くらい離れていたかな。また働き始めるならファイブグループが良いと思って、最初は西新宿っ子居酒屋 とりとんのランチに入れてもらってました。
編集部
昔はSC職だったんですよね?
女将
SA、SCはおかみ職と似てると思うけど、私が抜けていた間にできた職種なの。女性社員が、短時間しか働けなくても実績を出せるようになればと思って、今でもその環境づくりに関わってます!
編集部
具体的にはどんなことをしているんですか?
女将
本当は業態が違っても、求められることは変わらないと思ってて。営業の中で「また来たい」を作るOJTをしたり、販促提案、POP作成、店内の掃除や管理の形つくって、スタッフにも居心地の良い環境でスタッフの「また来たい」を作ったり。ペコリの業態会議にも参加させてもらって、ペコリは人と人の近さは居酒屋で・・・ってなことをスピーチさせてもらったりもしました。
編集部
全員の前で!
女将
本当は人前で話すのがすっごーい苦手なんだけどね(笑)ビラ配りとかも「お店の顔だから店長が行くんだ」って社長に言われたときに、絶対やりたくなかったから「行列ができるお店をつくる!」って目指して、また来てくれる人を増やせば毎日席が埋まるはずだから、絶対に新規さんをリピーターさんにするようにしてました。
編集部
スゴい!
常連感が出るくらいすぐに仲良くなる
編集部
津田沼 Cafe&Dining ペコリの救世主という推薦コメントを紗季さん(現:千葉ペコリ店長)からもらっていたんですけど。
女将
一度事務所で勤務してたのですが、2年前に5人目の育休後はやっぱりファイブの店舗で接客して働きたいと思って。そのときにランチとして現場に入ることになって。
編集部
変わったことは?
女将
私が店長のときと環境が、いろいろ良いお意味でも悪い意味でも違うことがわかったということと、あと紗季ちゃんが少し変わったかな。今まで一人で全部抱えていたのが、話してくれるようになったと思う。
編集部
周りに頼れるように。
女将
私も同じ女性だから、考えもわかりやすかったし、女性社員にとって良いことも辛いことも、理解できていたから、一緒に協力できたね。支えたくなった。
編集部
同じ女性として。
女将
自分がきつかったら、ゆとりのある接客はできないじゃない?時間的にも心理的にも余白がないとできないってことを学べたと思う。
編集部
戻ってきてから感じていることはありますか?
女将
事務所にいた頃は、店舗のためになることを頭で色々考えてやってたつもりだったけど、想いまでも現場に届いているとは限らなくて、顔を見せ合うことが大事だなって思った。
編集部
お互いを知るというか。
女将
会社が大きくなったから親密度が下がるっていうのは違うと思う。業態の垣根を超えるっていうことを意識して、お店ベースで考えて立ち回るようにしています。
編集部
接客でのおかみの得意なことは?
女将
ポリシーは、周りのスタッフが見て「女将の知り合いなの?」って言われること。新規さんでもすぐ、仲良くなるのを目指すこと。
編集部
常連さんのように!
女将
うん。新規さんが常連だったような空気感になるようにする。そのためにはお客さんを、すっごい見ている。そして「この店好き!」って思えるようなファーストタッチを必ずやります。新規さんも帰るまでに常連になれば、毎日100%常連さんでしょ?w
編集部
どんなファーストタッチを?
女将
メニューとか、お店のことだけを話すんじゃなくて、そのお客さんとしか話せない会話を意識しているの。そしたら、私もお客さんのこと覚えやすいし!
編集部
ランチでも、ですか?
女将
ランチだからお客さんを覚えな
くていい、ってことは無くて!ファイブのランチだから絶対「また来たい」って思って貰えるようにするのが大事!大体は、ママさんトークと、5人の子供の話で食いついてくれますが・・・
編集部
うんうん。
女将
そのためには接客ではなく、会話をする。また来たいという感情や印象は、目を見ての会話から生まれてくるから、お店のこと以外での共通点や興味ありそうなことを言うようにしてる。
編集部
なるほど!!
地域の人気者として、店の顔であれ!
編集部
これからファイブで働く人へのメッセージをお願いします!
女将
一生ここで働く人も、通過点になる人であっても、ここで働くことが、自分の価値を高められるように接したいと思っているの。
編集部
大事ですね。
女将
魅力のある人になる。モテ社員、モテアルバイトになるスキルを身につけられる会社になっていきたい。
編集部
5ivewaysの中にも「”モテる人”であれ」ってありますもんね。
女将
そういうのって、接客業に限らず、人に関わる仕事なら必ず役に立つことが学べると思う。
編集部
そうですね。
女将
作業は教えたら、できてるか出来てないかを確認していくだけだけど、それだけを教えるのではなく、それを行うための心の持ち方、考える力を教える会社でありたい。そうすると、その一つの動きもどんどん進化して質を高められる!
編集部
ありがとうございます!
女将
あ、最後に言いたいことがあるんだった!
編集部
是非どうぞ!
女将
ファイブって他の会社と違うなと思うのが、制服を脱いでもファイブの一員。「地域で愛される」ということを目指しているんだから、「いつも自分がどこかで見られている」という意識を全員に持っていてほしい。仲良くなる営業をしているのだから。どこどこの店員さんじゃなくて、どこどこの〇〇さん!って言われる存在でいて自分の居場所にして欲しいな!
ウチのスタッフのココがスゴイ!シリーズ
ファイブグループでは、有名人ですよね!